たまりば

たまりばオフィシャル たまりばオフィシャル八王子市 八王子市


スポンサーリンク


上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。



実践女子大学ビッグバンドジャズ部が復興支援チャリティー


日野市にある実践女子大学のビッグバンドジャズ部が、5月1日、
清瀬けやきホールでチャリティーコンサートを開催するそうです。

実践女子大学ビッグバンドジャズ部「Musica Blossom Orquesta」と、コーチでプロミュージシャンの太田聖士氏が5月1日(日)に、「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」を開催する。当日は会場内に募金箱を設け、集められた募金は日本赤十字社へ義援金として全額寄付される。入場無料。
大学プレスセンターより)


詳しくは大学プレスセンターをご覧下さい。

・実践女子大学ホームページ





  • 支援物資を求める人、届けたい人のマッチングサイト「アゲマス」


    被災地で支援物資を求める人と、被災地に支援物資を送りたい人を結ぶ
    マッチングサイト「アゲマス」をご紹介します。

    (「アゲマス」より)
    何十万人という被災者の方々の生活は、多くを失い流され、
    今、正に0からスタートしようとしています。
    住まいが確保されたとしても、生活をスタートするために必要なものは、
    数え切れないほど多岐にわたります。
    お皿一枚。消しゴム一つ。タオル一枚。
    皆さんのご家庭にある不要なもの、使われていないものが、
    10万人以上と言われる被災者の中のどなたかに役立つかもしれません。
    どんな小さなものでも構いません。
    お子様のおられる家庭では、おもちゃ・漫画・ゲームなど、
    娯楽品も普通の生活の中で自然とあったはずです。
    是非、ご登録をお願いします。


    震災被災者へピンポイントの物資支援「アゲマス」





  • 岩泉町へのメッセージと、被災地への義援金:彩と菜


    青梅線東中神駅から徒歩1分にある台湾たんめんと餃子の専門店「彩と菜」では、
    地元・昭島市と交流都市の関係にある岩手県岩泉町に向けた応援メッセージと、
    被災地への義援金を募っています。

    ・店名:彩と菜(さいとさい)
    ・住所:東京都昭島市玉川町1−3−1
    ・電話:042-544-3115
    ・時間:平日 11:30~21:00 (14:30~17:00 休憩)
        土・日・祝日 11:30~21:00(休憩なし)
    ・店休:水曜日
    ・ブログ:http://tanmen.tamaliver.jp/
    →関連記事「彩と菜にできること」、「支えたい~Project


    ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【情報をお寄せ下さい】

    たまりば「PRAY FOR…from tamaliver」では、
    多摩地域からできる被災地支援の方法の1つのあり方として、
    被災地産の商品・サービスを積極的に取り扱うお店や会社、
    義援金の募金やチャリティーイベントを実施しているお店や会社
    をご紹介していきたいと思います。

    多摩地域のお店・会社で、被災地支援のための取り組みをされていらっしゃる方は、
    ぜひ、どのような取り組みをされているのか、情報をお寄せ下さい。
    (正確な情報提供のため、第三者の方からの情報提供はお控え下さい)
    →お問い合わせはこちらから

    ※支援内容がわかるホームページ、ブログ記事などもお知らせ頂けますと幸いです。
    ※ホームページ、ブログ記事などで写真・画像を使用されている場合、
     そちらの使用可否につきましてもお知らせ頂けますと幸いです。





  • 昭和記念公園で被災地などの野菜販売(4/24)


    昭和記念公園で、東日本大震災の被災地などでとれた
    野菜を販売する催しが開催されるそうです。
    この日は、立川市の市民祭り「春の楽市」が開催され、
    その一角で野菜が販売されるそうですので、
    春の行楽がてら、野菜を買って被災地支援をしてみても良いかもしれませんね。

    立川市の国営昭和記念公園では24日、
    公園内で開かれる市民祭り「春の楽市」の一角で、
    北関東や東北地方の農家が生産した野菜が販売される。

    茨城県産のピーマン(1袋100円)や群馬県産のキュウリ(3本100円)、
    栃木県産のトマト(3個300円)などが販売される予定。
    午前10時から販売を始め、品物がなくなり次第終了する。

    同市やJA東京みどり、立川商工会議所が協力し、
    被災地の復興を支援したいと企画した。
    問い合わせは立川市((電)042・523・2111)へ。

    YOMIURI ONLINEより)






  • 八王子市、FUNKY MONKEY BABYSと共同で義援金


    八王子市は、地元出身のアーティスト「ファンモン」こと
    FUNKY MONKEY BABYSと共同で、
    東日本大震災被災者のための義援金口座を開設し、
    義援金の呼びかけを行なっています。

    ファンモンからのメッセージや口座情報など詳しくは、
    八王子市ホームページをご覧下さい。
    「FUNKY MONKEY BABYS 八王子市東北地方太平洋沖地震義援金」





  • 宮城・福島のお酒を提供:Cafe Bar H.O Bleu


    こんにちは、たまりば運営事務局です。

    こちらのブログでは、東日本大震災の被災地の産業復興を支援するため、
    被災地産の商品を積極的に取り扱っているお店・会社を
    紹介していきたいと思います。

    ■宮城県・福島県のお酒が飲めるお店



    ※写真はお店のブログからお借りしました。

    ・店名:Cafe Bar H.O Bleu
    ・住所:東京都日野市大坂上1-30-26 ラポートビルB1
    ・電話:042-587-3565
    ・時間:18:00~25:00
    ・店休:日曜日
    ・ブログ:http://bleu.tamaliver.jp/
    ・Twitter:http://twitter.com/bleumama
    →関連記事「宮城と福島のお酒
     ※商品の在庫状況によって、ご希望のお酒が飲めない場合もありますが、ご了承下さい。


    ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【情報をお寄せ下さい】

    たまりば「PRAY FOR…from tamaliver」では、
    多摩地域からできる被災地支援の方法の1つのあり方として、
    被災地産の商品・サービスを積極的に取り扱うお店や会社、
    義援金の募金やチャリティーイベントを実施しているお店や会社
    をご紹介していきたいと思います。

    多摩地域のお店・会社で、被災地支援のための取り組みをされていらっしゃる方は、
    ぜひ、どのような取り組みをされているのか、情報をお寄せ下さい。
    (正確な情報提供のため、第三者の方からの情報提供はお控え下さい)
    →お問い合わせはこちらから

    ※支援内容がわかるホームページ、ブログ記事などもお知らせ頂けますと幸いです。
    ※ホームページ、ブログ記事などで写真・画像を使用されている場合、
     そちらの使用可否につきましてもお知らせ頂けますと幸いです。





  • 東日本大震災の被災地を支援するお店・会社


    【情報をお寄せ下さい】

    たまりば「PRAY FOR…from tamaliver」では、
    多摩地域からできる被災地支援の方法の1つのあり方として、
    被災地産の商品・サービスを積極的に取り扱うお店や会社、
    義援金の募金やチャリティーイベントを実施しているお店や会社
    をご紹介していきたいと思います。

    多摩地域のお店・会社で、被災地支援のための取り組みをされていらっしゃる方は、
    ぜひ、どのような取り組みをされているのか、情報をお寄せ下さい。
    (正確な情報提供のため、第三者の方からの情報提供はお控え下さい)
    →お問い合わせはこちらから

    ※支援内容がわかるホームページ、ブログ記事などもお知らせ頂けますと幸いです。
    ※ホームページ、ブログ記事などで写真・画像を使用されている場合、
     そちらの使用可否につきましてもお知らせ頂けますと幸いです。




  • コニカミノルタが無償で八王子・日野の社宅70室提供


    こんにちは、たまりば運営事務局です。
    東京新聞で紹介されていましたが、
    以前、関連会社の工場が福島県南相馬市にあったという
    コニカミノルタが、八王子市、日野市にある社宅70室を
    被災者に提供することになったそうです。

    コニカミノルタホールディングスは十八日、東日本大震災の被災者に、
    八王子、日野両市内にある家族向け社宅計七十戸を提供すると、両市に申し出た。
    東京新聞 2011年4月19日より










  • 東京電力の電力使用量ブログパーツ


    こんにちは、たまりば運営事務局です。

    八王子市にある故障パソコン専門買い取り店「ごみパソ」さんが、
    東京電力の電力使用量を表示させるブログパーツを開発。
    ホームページで無料配布されています。





    ブログパーツ用のソースを、カスタムプラグインに貼り付けると、
    こちらのブログパーツを自分のブログに貼ることができます。

    計画停電は、いったん終了したものの、
    今年の夏は、東京電力管内での電力不足が予想されています。
    ブログパーツを貼って、今から節電意識を高めておきましょう。





  • 多摩発、東日本大震災チャリティーTシャツ with LOVE


    西東京市、小平市の方が発起人となり、
    東日本大震災チャリティーTシャツが生まれました。





    収益の全ては、日本赤十字社を通じて被災者の方々へ送られるそうです。

    詳しくは、ホームページをご覧下さい。

    東日本チャリティーTシャツ「with LOVE」





  • 多摩で暮らす私たちから、ココロを届けるプロジェクト


    こんにちは、たまりば運営事務局です。

    今日で、3月11日に発生した東日本大震災から、1ヶ月が経過しました。
    本震の巨大な揺れと太平洋岸に押し寄せた大津波だけにとどまらず、
    最大で震度6強(宮城県)を記録した、約100回に及ぶ余震、
    電気・ガス・水道・通信といったライフラインの切断、
    飲料水・食料・ガソリン・灯油・乾電池・懐中電灯など生活必需品の不足、
    (首都圏でも物資不足への不安から、買占め現象が起こりました)
    そして福島第一原発からの放射能漏れ問題、
    周辺自治体・住民の移転・移住、
    電力不足を補うための計画停電など、
    この1ヶ月の間に、本当にいろいろなことが起こりました。

    改めて、東日本大震災で被害に合われた皆様にお見舞い申し上げますとともに、
    一日も早い復興をお祈りいたします。そのためには、
    被災地以外で暮らす私たちの、「一時的」でなく「継続的」な支援が必要。
    多摩で暮らす私たちからも、できることをしましょう。

    義援金、支援物資、ボランティア、被災地産のものを買うなど、
    支援の仕方はいろいろあると思いますが、
    「たまりば」では、「ココロを届ける」取り組みもしていきたいと思います。





    吉祥寺の「きちカフェ」からの呼び掛けで、
    武蔵野市では、寄せ書きを集めて被災地へ送るプロジェクトが生まれました。
    集められたメッセージは、武蔵野市の姉妹都市である岩手県遠野市へ送られます。
    この取り組みを、「たまりば」ではインターネットの力、地域ブログの繋がりを
    活かして、バックアップをさせて頂きます。

    吉祥寺から生まれた「ココロを届ける」取り組み、
    武蔵野だけでなく、多摩全域へ広めていきませんか?
    参加の仕方は下記をご覧下さい。

    【お店・会社・団体を経営されている方】
    お店に、色紙や模造紙などを用意して、
    お客さんや従業員の皆さんから、被災地の方々への応援メッセージを
    マジックで記入してもらって下さい。

    【個人の方】
    職場の仲間やご友人、ご家族などで色紙を用意して、
    被災地の方々への応援メッセージをマジックで記入して下さい。


    イラストを書いたり、花などで飾り付けをしても結構です。
    記入したら、その用紙全体が収まるようにしてデジカメ、携帯電話などで撮影。
    (皆さんの書き込みが読めるよう、なるべく大きめのサイズでお願いします)

    撮影した写真をブログ記事にアップ。
    この際、大きさは「オリジナルサイズ」で「サムネイルで表示」を選択。
    記事に、お店・会社・団体の紹介文も入れて頂いて構いません。
    (例)バーオハナから被災地の方々への応援メッセージ

    記事を書いたら、「被災された方々への応援メッセージ」に
    フォトラバを送って下さい。
    他の方々から集まった寄せ書きとともに、
    「被災地の方々への応援メッセージ」に掲載されます。
    ※フォトラバとは
    フォトラバとは、特定のテーマ(お題)に対して「たまりば」利用者の皆さんが、
    ご自分のブログにアップした写真を投稿することができる、みんなで作るフォトアルバムです。
     →フォトラバに追加するには?

    ※こちらのブログのサイドバー上部に表示されているように、
     サイドバーに「東日本大震災の被災地の方々へのメッセージ」を表示できます。
     管理画面のサイドバーより設定して下さい。
     →サイドバーの設定

    皆さんから寄せられた「応援メッセージ」は、
    地域ブログの繋がりを使って、被災地の方々へお届けします。
    ※お届けの仕方については調整中ですが、決まり次第、発表します。





  • 水道水のくみ置きをして万が一に備えを


    東京都は、降雨により放射性物質が浄水場に入り込むことに備え、
    各家庭でペットボトルやポリタンクなどに飲料水のくみ置きをしておくよう呼び掛けています。
    万が一に備え、準備をしておきましょう。
    ただし、スーパーやコンビニなどでの水の買い占め行動はやめましょうね。
    被災地の方など、本当に必要とされている方に、少しでも多くの水が行き渡りますように。

    ・東京都水道局ホームページ





  • 東日本大震災の被災者の方々のため、この国のために…


    2011年3月11日14時46分、東日本全体に影響を及ぼす未曽有の自然災害、
    「東日本大震災(東北関東大震災、東北地方沖大地震)」が発生しました。
    当日の東京都内の最大震度は「震度5強」。
    多摩地区でも、ほぼ全域で「震度5弱」を記録。
    また、都内を走る鉄道は、ほぼ全てが運転を見合わせ。
    徐々に運転が再開されだしたのは、日付が変わってから早朝にかけて。

    この震災は、単なる大地震ではなく、大津波により東北から関東にかけての広範囲で、
    太平洋岸の町や港、そして平和な人々の暮らしや命を奪い去りました。
    さらに、東京電力の福島第一原発を破壊し、有害な放射性物質が大気中に放出されるという
    見えない恐怖まで生み出しています。
    この原発は、首都圏に電力を送り続けてくれていた、多摩で暮らす私たちにとっても関わりの深いもの。
    原発周辺の地域では、放射能による被害から身を守るために、住民の方々が避難を余儀なくされています。

    東京電力から電力の供給を受けている関東地方や周辺地域では、不足する電力を補うために、
    鉄道ダイヤが大幅に崩れたり、計画停電が実施されたりといった措置がとられています。
    また一時は、食料や飲料水、懐中電灯、乾電池、ガソリンなどの生活に必要な物資が不足し、
    スーパーやコンビニ、家電量販店でも品切れ状態が続きました。

    発生から4週間が経った今も、非常に多くの方が避難所で生活をされています。
    買占めをしない、節電をする、義援金を送る、支援物資を送る、復興ボランティアをするなど、
    多摩で暮らす私たちにも、被災地の方々を支える様々な方法があります。
    このブログでは、多摩地域での取り組みを中心に、被災地復興のための活動を
    紹介していきたいと思います。

    pray for japan from tamaliver.



    ・【呼びかけ】東日本大震災、私たちにできること





  • 【呼びかけ】東日本大震災…私たちにできること


    →東北関東大震災関連の情報(計画停電・鉄道運行・義援金など)はこちらから


    こんばんは、たまりば運営事務局こぐまです。

    日付変わって昨日午後になりますが、
    宮城県北部を震源とする大震災(震度7、M9.0)が発生しました。
    約30分後には、茨城県南部などでも震度6の地震が発生、
    さらに今日未明には長野でも震度6強の地震が発生、
    現在も各地で余震が続いています。

    まだ、この火災での被害の全体像は見えていませんが、
    多くの尊い命が失われ、また行方不明の方も多数いらっしゃいます。
    東日本の太平洋岸を中心に大津波警報が発令されるなど、
    国内では史上最大規模の大震災となりました。

    東京・多摩では最大震度5でしたので、震源地から比べれば、
    まだ規模は小さなものでしたが、それでも家の中のものが倒れたり、
    交通機関の麻痺によるご苦労をなされた方も多かったのではないかと思います。
    電話やメールも繋がりにくく、
    ご家族同士の安否確認が困難だった方も多いのではないでしょうか?

    今後も余震が続く恐れがありますので、引き続きご注意ください。
    また、これを機に、改めて地震への備えも再点検してみましょう。

    そして、多摩に暮らす僕たちが「たまりば」という、
    地域密着型のブログサービスを利用しているのと同じように、
    今回の震災で大きな被害を受けた宮城県をはじめとする東北・関東エリアにも、
    地域ブログの仲間たちが存在しています。

    多摩で暮らす僕たちにできること・・・。
    いろいろな方法があると思いますが、まずはブログで応援メッセージを送りませんか?
    こちらの記事にコメントをして頂くのでも良いですし、
    皆さんのブログで応援記事を書いて頂くのでも結構です。
    (操作がわかる方は、応援記事をこの記事にトラックバックして下さい)
    ※一時、こちらの記事へのリンクがない方からのトラックバックを受け付けられない設定になっていましたが、
     設定を解除しましたので、ご自分の記事が反映されていないという方がいらっしゃいましたら、
     お手数ですが、再度トラックバックをお願いいたします。

    それから、直接、被害の大きかった地域のブロガーさんに、
    励ましのコメントを入れて頂くのも良いと思います。
    これが、一番の励みになるのではないでしょうか?

    ぜひ、地域ブログ仲間として、被災地の皆さんに応援メッセージをお願いします!
    その他、こんなことができるよ!こんな情報があるよ!という
    コメントも歓迎です!

    ・仙台宮城地域ブログ「だてBLOG」
    ・岩手地域ブログ「いーわ」
    ・福島地域ブログ「365blog」
    ・山形地域ブログ「んだ!ブログ」
    ・つくば地域ブログ「つくばちゃんねる」
    ・長野地域ブログ「ナガブロ」


    →東北関東大震災関連の情報(計画停電・鉄道運行・義援金など)はこちらから